笑ったときに見える歯が白く美しいと、清潔な感じがしますね。しかし虫歯などの治療で銀色の詰め物や銀歯が見えると、笑顔に自信が持てなくなってしまうことはないでしょうか?口臭が気になったりしていませんか?また金属に対するアレルギー反応が心配という人もいるでしょう。ここでは金属を使わない、セラミックという白い素材を使った治療をご紹介します。
金属素材との違い
保険が適用される虫歯治療では、小さな虫歯にはインレーと呼ばれる金属の詰め物か、レジンという白いプラスチックが使われます。進行した虫歯などで歯を深く削ったとき、神経を取ったときはクラウンと呼ばれる金属の被せ物が使われます。保険治療は低価格で治療ができますが、口を開けたときに金属が目立ってしまいます。また金属の劣化により銀歯の下が虫歯になる「二次カリエス」になりやすく、再治療のリスクが高くなります。その他にも金属が劣化することによる変色や、歯肉の炎症の原因にもなります。細菌や汚れが付きやすい面もあり不衛生にもなりやすいです。こういったことをカバーしてくれるのが「セラミック治療」と呼ばれる、白い陶器を使った治療法です。とくに前歯や、前から4、5番目の小臼歯と呼ばれる場所は、笑ったときなどとても目立つ場所なので、白く綺麗な歯が求められるのではないでしょうか。また長期間にわたり抗生物質を服用したことによる色調の変化、エナメル質形成不全と呼ばれる、エナメル質が薄いために起こる変色は、ホワイトニングでは効果があまり見られないケースもあり、このような方にもセラミックによる審美歯科治療はとても効果的です。
セラミック治療のメリットとデメリット
セラミック治療のメリットは見た目の美しさのほかに、細菌や汚れが着きにくいので衛生的であり、金属を使わないためアレルギーが起きない、歯肉が炎症しない(歯周病になりにくい)、すり減らず劣化しにくいため二次カリエスのリスクが低い、噛み合わせが変化しにくいなどが挙げられます。金属アレルギーがある人にとってセラミック素材を用いた治療は、見た目の美しさだけでなく、体にも優しい治療方法です。
デメリットは、保険適応外のため高額であること、強度が金属に比べてやや劣ることです(現在ではジルコニアセラミックであればほとんど心配はありません)。
例えば物を噛むときに使う奥歯が銀歯で、対合の歯がセラミックの場合などは、あまり強く噛むことで金属の強度に耐えきれずにまれにセラミックが割れてしまうことがあるため注意が必要です。
セラミック治療の種類
一言でセラミック治療といっても、セラミックには様々な種類があります。
①セラミックインレー
インレーとは詰め物のことで、セラミックを使ったインレーは小さな虫歯の詰め物に使われます。素材が陶器のため、歯の色と馴染んでとても自然な仕上がりです。変色の心配もなく、天然歯とほとんど見分けがつきません。またセラミックは歯への密着度が高く、唾液などの水分を吸収しないため、口臭の心配もほとんどありません。金属のインレーに比べると、耐久性はやや劣ることがあります。
②セラミッククラウン
オールセラミッククラウン、ジルコニアクラウン
オールセラミッククラウンは、金属を使わずすべてをセラミックで製作してある被せ物で、天然歯に最も近い色調を出すことができるため、前歯や小臼歯部分に適しています。また奥歯では衛生的に有利であることから歯周病になりにくいというメリットがあります。ジルコニアクラウンはオールセラミッククラウンの中でも、ジルコニアという人工ダイヤモンドといわれている丈夫な材質を使った、より強度の高い被せ物です。セラミッククラウンは大変審美性に優れています。また神経を取った歯は、コアと呼ばれる補強のための土台を立ててから被せ物を装着しますが、保険診療ではメタルコアと呼ばれる金属の土台が使われます。これに対してセラミッククラウンを装着する場合は、ファイバーコアと呼ばれる土台を使うことがあります。ファイバーコアは白く審美性に優れ、適度な弾力としなやかさがあるため歯の根がダメージがしにくいです。
メタルボンドクラウン
内側が金属、外側にセラミックを焼き付けた被せ物です。オールセラミックよりも以前から歯科治療で用いられてきました。色調など審美性はオールセラミックに比べると若干劣ります。金属の影響で歯と歯茎の境目が黒ずむなどの変色の恐れがあるため、奥歯の方が目立たないかもしれません。
③ラミネートベニア
歯の表面にセラミックプレートを貼り付ける治療です。歯の色や、歯と歯の間の隙間が気になる、また歯の大きさが気になる人にとても有効な治療法と言えます。
このように、セラミック治療はたくさんのメリットがあります。白くて美しい歯と、健康的で魅力のある笑顔を手に入れましょう。
『審美歯科』
丸の内 帝劇デンタルクリニック では歯科治療だけでなく、「歯をキレイにしたい方」との「コミュニケーション」を大切にしています。